会計・監査日記

気ままに会計や会計監査について書いてます。簿記の勉強している人たち参考にしてくれると嬉しいです。

仕訳イメージ 減価償却(耐用年数の変更)

耐用年数の変更

耐用年数に変更が生じる場合としては、いくつかの事例が考えられます。

パッと思い浮かぶもので、機械装置で、当初予定していた稼働実態とは異なり、実際はかなりハードな稼働状況となっているような場合です。この場合、当初5年稼働できると思っていたが、1年短縮されて4年となるあるいは、3年の稼働しか見込まれないなどといった具合でしょうか。企業としては、このような状況を把握した時点で、耐用年数を変更する必要が生じます。(見積りの変更に当たります。)これによって減価償却計算に影響を及ぼします。

具体的な事例を利用して説明いたします。

 

 

前提:前期首に取得した機械装置について当初耐用年数を5年と見積っていたが、当期首実際の稼働状況を鑑みて耐用年数は4年と見積もられた。機械装置の取得価額は、10,000円です。

減価償却方法は200%定率法とする。当期の減価償却の仕訳を記載しなさい。

 

仕訳(間接法を前提とする)

 

借方 減価償却費4,000/減価償却累計額4,000

となります。

考え方は以下の通りです。

前期首に取得しているため当期末においては当期間を含めて、2年経過している計算となります。

そして、前期に減価償却費は当初の耐用年数通り、5年で償却しており減価償却費4,000が計上されており、固定資産の帳簿価額は6,000となっています。

当期に5年→4年に変更されているため、1年経過していることも考慮すると残りの期間は3年となります。償却率が0.4→0.666...へ変更され

6,000*0.666...で4,000と求めることができます。

 

本日も有難うございます。

明日もよろしくおねがいします。