会計・監査日記

気ままに会計や会計監査について書いてます。簿記の勉強している人たち参考にしてくれると嬉しいです。

ソフトウェアの減価償却

ソフトウェア減価償却について

 

昨日も、無形固定資産の減価償却について書きましたが、    
本日は、ソフトウェアの制作目的別の減価償却方法について紹介します。
       
           
減価償却方法        

市場販売目的のソフトウェア・・・見込み販売数量に基づく償却方法または、

見込み販売収益に基づく償却方法

自社利用のソフトウェア・・・定額法      
           
           
以前に、定額法による償却方法は説明しましたので、本日は市場販売目的のソフトウェアにおける、
見込み販売数量に基づく償却方法または、見込み販売収益に基づく償却方法を紹介します。
 (勘定科目は社内利用のソフトウェア  と同様です。)        
           
           
           
           
前提 市場販売目的のソフトウェアの資産として計上された金額は30,000円である。
  当該ソフトウェアの見込み有効期間3年とする。  
  下記の計算のうち、金額の大きい方が償却額となる。  
           
  各年度の見込販売数量(個) 各年度の期首における見込販売数量累積(個) 各年度の見込み販売単価(円) 各年度の見込み販売収益(円) 各年度の期首時点における見込み販売収益合計(円)
初年度 120 350 20 24,000 52,100
2年度 150 230 15 22,500 28,100
3年度 80 80 7 5,600 5,600
           
           
①見込み販売収益に基づく方法      
           
初年度       均等償却額  
24,000/52,100*30,000=13,819.57 > 30,000/3=10,000
  13,820        
2年度          
22,500/28,100*(30,000-13820)=12,955.51 > 16,180/2=8,090
  12,956        
           
3年度          
5,600/5,600*(30,000-13,820-12,956)=3,224    
           
           
②見込み販売数量に基づく方法      
           
初年度       均等償却額  
120/350*30,000=10,285.7 > 30,000/3=10,000
  10,286        
           
2年度          
150/230*(30,000-10286)=12,856.9 > 19,714/2=9,857
  12,857        
           
3年度          

80/80*(30,000-10,286-12,857)=6,857

 

 

 

となります。上記の①及び②の方法のどちらかを

採用することとなります。どちらの方法によっても

均等償却額との比較を忘れないように注意しましょう。

本日は以上です。

明日もよろしくお願いします。